日本福音ルーテル市川教会
涙しないために
(ヨハネ15:26-16:4a,使徒2:1-21,1エゼキエル37:1-14)
 エゼキエルは祭司であったBC597年、侵攻してきたバビロニヤ
のネブカデネツァル王の軍隊に捕えられ、バビロニヤに連れて行
かれた。1000kmにも及ぶ荒野、砂漠の中の道のりを、3000人から
4000人の同胞と一緒に連れられて行った。彼の心境について記さ
れていないけれども、詩編の中に捕囚の民の歌がある「バビロン
の流れのほとりに座り、シオンを思って、わたしたちは泣い
た。」(詩編137:1)と。50年にも亘った捕囚の地での生活で、彼
は詩編の詩人のような思いを抱きながら過ごしたであろう。そし
て、祭司であった彼は、「いつの日か神が回復してくださる、罪
を赦し、エルサレムに連れ帰ってくださる。」その信仰を、捕囚
の地で悲嘆にくれる同胞たちに語り続けたであろう。
 主の手がバビロンの流れのほとりでエゼキエルに臨んだのかど
うかは分からないが、彼は連れ出され見せられた、枯れた多くの
骨を。そして主に言われるままに語ると骨は合わさり肉体が生じ
たが、まだ霊はみられなかった。更に「霊よ、四方から吹き来た
れ」と告げると、彼らは生き返って、非常に大きな集団となった
という。息を吹き入れて生きるというのは、創世記の人間の創造
の時と同じである。そこでは人は神の息が吹き込まれて生きるも
のとなると記されている。
 しかし、今日の日課は、人がどうして生きるものとなったかを
語ろうとしているのではない。イスラエルの民は生きてきたので
あるが、彼らの様はまるで枯れた骨だという。しかも甚だしく枯
れていたと。つまり捕囚にあったイスラエル、神の民の群れは、
甚だしく枯れた骨だと言っているのである。なぜそうなのか、捕
囚の民だからか?荒廃した地に住んでいるからか?だとしたら捕
囚を解かれたら生きるのか?豊かさを取り戻せば生きるのか?
 エゼキエルに語られた言葉の中心は、「わたしが」即ち「主
が」である。イスラエルの民に、バビロンの流れのほとりで涙す
るものに、「私が共にいる」涙をぬぐえる力を与えるといってく
ださっているのである。
 聖霊降臨日、教会が誕生した。霊なる神が降るのである。それ
は主が共にいてくださるしるしをくださったということにほかな
らない。エゼキエルに臨んでくださっ
たように、私たちが涙する時に聖霊が
「泣かないでいなさい」と語ってくだ
さるのである。涙しない日々を送るこ
とが出来るように祈っています。
説教要旨のバックナンバー(ココログ)
戻る