No.792「バラ色」
 今日は聖霊降臨日。教会の典礼色は赤である。ルーテル教会で
は赤色について「聖霊の働きを表すための色」と説明している
が、カトリック教会では「殉教者の流した血、聖人の日に用い
る」と先ず説明され、その次に「聖霊や火を表す」と追記され、
聖人の功績を大切にする信仰であることを知ることができる。
 さて、聖霊降臨日に市川教会では赤いバラの花を1輪差し上げ
る。この日の典礼色が赤だからである。典礼色は白・赤・緑・
紫・黒の五色あり、教皇インノケンティウス3世(在位1198-1216
年)によって定められたものである。つまり、教会が誕生してか
ら一千年以上も、聖霊降臨祭に赤を(クリスマスやイースターの
白も)使うという習慣がなかったが、中世以降、文字が読めなく
てもラテン語で行われるミサの意味はチンプンカンプンでも、目
に飛び込んでくる色が、教会の「時」を人々に教えてくれたので
あった。ルターもそれを受け入れたからこそ、「信仰に役立つも
のは保持する」として、祭服や典礼色を残したのだし、今も聖霊
降臨祭に赤を使い、赤をもっとも象徴するバラをこの日に贈るの
である。
 ところで、バラ色と言われたらどんな色を想像するだろうか。
JIS規格では「バラ色はあざやかな赤」とされているが、必ずしも
そうではない。実際のバラ色は実に多彩だ。広辞苑などでは「う
すくれないの色、淡紅色」と記載されているし、ピンクを思い浮
かべる人も多い。だから、バラ色は赤というのは単に私の思い込
みに過ぎないのだと改めて思う。また「うすくれない色」のバラ
色は、一部のカトリック教会で典礼色として用いられている。待
降節の第3主日と四旬節第4主日で、紫で表現されている償いの時
期を少し弱め、荘厳な時の喜びが近づいていることを示すのだと
いう。バラ色だけでなく金色(王位や尊厳を示し、盛大に祝う時
に用いる)や青色(天を指し示し、信仰の神秘のミサに用いる)
も典礼色として用いられているようで、色彩豊かなカトリック教
会らしいと思う。
 バラ色(淡紅色)のバラの花言葉は「上品、しとやか、輝かし
い」であり、赤いバラの花言葉は「情熱、あなたを愛します」で
ある。神が人を愛でて聖霊を送ってくださった聖霊降臨のこの
日、赤い色のバラをいただいて、バラ色の一日を過ごそう。

真間川のほとりで のバックナンバー (ココログ)